弁護士法人グレイス RECRUIT SITE

 

弁護士成長のモデルケースの提示

1か月目から3か月目

司法修習中に弁護士の働き方はある程度体験されているかと思います。しかし、司法修習生として対応されるのと、実際に弁護士として対応されるのでは責任感や視点が全く変わってきます。
最初の1か月目から3か月目は、まず、「弁護士」として法律相談、調停、裁判等に対応する為の準備期間として定めています。先輩弁護士の法律相談、調停、裁判等に同席し、実際の弁護士実務がどのようなものなのかを全身で感じていただきます。
もちろん、慣れてくれば同席するのみならず、少しずつ自分の意見を述べ、自ら弁護士として責任を持った対応ができるようになっていただきたいと思います。

6か月目

6か月が経過する頃には「弁護士」であること「先生」と呼ばれることに慣れてきたことでしょう。単なる同席ではなく、先輩弁護士の法律相談、交渉、調停、裁判等において、主体的に自身の考えや意見を相談者や裁判官に対して述べるようになっていただきたいと思います。

1年目以降

1年目が経過すれば、もはや新人弁護士ではありません。新たな後輩弁護士も入ってきているかもしれません。
法律相談、交渉、調停、裁判等において、自身のみで責任をもって対応できるようになり、少なくとも一般的な案件については先輩弁護士の同席が無くとも一人で対応できる状態になっていただきたいと思います。
もちろん、まだまだ初めての案件もたくさんあるでしょうから、先輩弁護士に随時相談をしながら、進めていただいて結構です(もちろん、弊所は、何年目の弁護士でも自由に先輩後輩を問わず議論を交わしながら案件を進めています。)。

2年目から3年目

弊所は企業法務部、事故傷害部、家事部の三部署があります。2年目以降は、単に広く浅くとりあえず何でもできる弁護士ではなく、この案件だったらこの弁護士に頼みたいと全国から依頼を受けるようになることを目標に特定の分野での専門性を高めていただきたいと思います。
少なくとも1つの分野で圧倒的な案件数を熟し、「この分野であれば全国の他の同期に絶対に負けない。」という状態になれば、今後のあなたの弁護士人生が輝かしいものになることが約束されたも同然です。

4年目以降

後輩弁護士も増え、場合によっては一つの事業部を束ねる立場になっていることもあるでしょう。自分自身の案件を数多く抱え、日々の様々な依頼者の要望に応えることはもちろんですが、後輩弁護士の指導も積極的に行えるようになっていただきたいと思います。
特に、単に担当した事件を解決すれば良いのではなく、どうすれば事件の依頼を取れるのか、どうすれば事務所のメンバー全員が成長し、各々の幸せを追求できるのかという経営的な視点を持てるようになっていただきたいと思います。

ページTOPヘ